昼行燈@神戸 なんでも自分でやってみる

生活コストを削減するために、自分でできそうなことは自分でやってみます。

Kindle Paperwhiteデビューしました。

 みなさん本を読んでいますか? どんな時に本を読んでいますか?

 

通勤バスや電車の中、休みの日に寝ころびながら、休憩時間などに小説やビジネス書、興味がある心理学の本などを月に5冊程度ということは、週に1冊程度読んでいます。

 

 徐々にかさばりだした書棚、これは入りきらなくなった本は知人・友人に無期限貸し出ししてみたり、処分してみたりしていますがそれでもやはり自宅内の本は増加する一方です。

 

 毎日同じコースを走る通勤バス・電車の窓の外を眺めたり、大して興味のない芸能人のゴシップ記事をスマホニュースで読むことは、貴重な時間の浪費・スマホバッテリーの無駄な消耗に他なりません。

 この通勤時間に読書したい! しかし、夜間走る路線バスの中で読書したことのある方はお分かりかと思いますが、車内照明と座席のポジションにより読書に適した座席と、不適な座席が存在するのです。

 

 この不満を解消すべく、今回Paperwhiteを導入してみました。

結論、かなり満足です。

 スマホ1台分の重量で何冊でも(読む量を考えると実質無制限に)持ち運べ、イザとなればデザリングや公衆wi-fiを経由して即ダウンロードして読み始めることができます。

 これだけでもすごいのですが、kindleunlimited に加入することで、自分でお金出してまで買わないな~、というレベルの本も気軽に読んでみることができます。むしろ、それだけでも十分価値のある充実した読み放題の本がラインナップされています。

 

 花粉症の季節、また、新型コロナウイルスの影響で外出を控えがちなこの春に、Paperwhiteの導入を検討してみてはどうでしょうか?

 

 

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 電子書籍リーダー

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 電子書籍リーダー

  • 発売日: 2018/11/07
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

シャワーからの水漏れを直してみた。

 新築建売住宅。 10年を過ぎたあたりからガタが出始めています。

今回は、ユニットバスのシャワーからの水漏れをDIYで修理してみた記録です。

 

1、まずは原因

 検索してみると、「シャワーバス水栓切換弁部」という名称そのまんまの役割のパーツ(シャワーから水を出すか、カランから水を出すかの切り替えする弁)が寿命を迎えているらしい。

 

2、品番を特定

 自宅のユニットバスの型番の特定が必要となります。 うちの場合は、自宅購入時の説明書類をすべて保管していましたので特定ができましたが、LIXILの場合、下リンクを参考に、型番を探すことができます。

 

www.lixil.co.jp

 品番を特定し取扱説明書を参照すると水栓の型番を特定することができます。

 

 

3、パーツと必要な工具類の準備

 我が家の場合は、

 

 この水栓を交換するために使用した工具類はこの写真のとおりです。

 

f:id:HIRO-C:20191203211546j:plain


 

KURE [ 呉工業 ] シリコンスプレ- (420ml)

マイナスドライバー

ラジオペンチ

ウォーターポンププライヤー

 

 です。

 

 

 

 

4、早速作業に取り掛かります。

 水栓切換弁にはわかりやすい説明書が同封されていました。

f:id:HIRO-C:20191203212316j:plain

 

 まずは、自宅に水道を引き込んでいる元弁を閉栓します。

 

f:id:HIRO-C:20191203212647j:plain

 間違いなく、閉栓しています。

 

シャワー・カランの切り替えレバーの分解を始めます。

f:id:HIRO-C:20191203212922j:plain

 こいつが今回の分解対象レバーです。

 

 

 (1)まずは、上部蓋を外します。

f:id:HIRO-C:20191203213030j:plain

 後ろ側に切り欠きがあるので、そこにマイナスドライバーを入れると外れます。

 

(2)ばらしていきます。

f:id:HIRO-C:20191203213150j:plain

 真ん中の白いプラスチックを引き抜きました。

f:id:HIRO-C:20191203213222j:plain

 レバーを引き抜きます。

 

f:id:HIRO-C:20191203213308j:plain

 外側の黒い表示部分を外します。

 

f:id:HIRO-C:20191203213404j:plain

 プラスチックのギアやら、切換ストッパーなどを取り外し、交換対象パーツを引き抜く準備ができました。

 

 ここから少し苦戦しました。

固着しているようで、そのままでは交換パーツが抜けません。

 プラスチック製パーツやパッキンが傷むのが心配だったので、5-56ではなく、シリコンスプレーを十分に行きわたらせます。

 

f:id:HIRO-C:20191203213958j:plain

 何とか抜くことができました。

 プラスチックパーツですので、何度も引き抜こうとしたため突端部分は削れてしまいました。

 

f:id:HIRO-C:20191203214159j:plain

 

 新旧パーツです。

 色が違ったので適合するかと心配になりましたが、問題ありませんでした。

 

 

 あとは、外すときに固着していたパーツなども磨きながら外した逆順で組み込みます。 

 

5、結果

 

 良好です! 一滴も漏れません。 そしてレバーの作動がかなり軽くなりました。

 

 作業時間:30分

 費用:(約3,000円) ※交換パーツのみ

 

 

 

 

 

 

 

アイドリングストップ機能をストップしてみた。

 最近の車にもれなくと言っていいほどついている「アイドリングストップ」機能。

要するに、エンジンをかけたり止めたりを、オーディオ機能やエアコンの送風機能なんかを維持したまましているわけで、この機能を搭載するために、

  アイドリングストップ車用のでっかいバッテリー

  頻繁にON、OFFするための強いセルモーター

なんてことになっている。

 

高価な専用バッテリーの寿命を短くして、いくらかのアイドリングストップで稼いだ燃料代を使い尽くす、下手したら赤字になる。

真夏のアイドリングストップ中はエンジンの力をベルトでもらって、コンプレッサーを回しているために、すぐに生ぬるい風になってくる。

右折待ちでさっと加速したいときなんかにタイミング悪くアイドリングストップしたりする・・・。

 

 とまぁ、デメリットを挙げていくときりがないので、今年うちにやってきたスバルXVのアイドリングストップ機能を無効化してみました。

 

 

 手順1 (アイドリングストップ機能停止ボタンの場所)

 

f:id:HIRO-C:20191104092939j:plain

スイッチパネル群

 エンジン始動ボタンの右側スイッチパネル群にあります。

下段の右から2番目ですね。

 ちなみに、スイッチパネル群の下は小物入れです。

 

 手順2 (スイッチパネルを押し出す)

 

 写真はありませんが、スイッチパネル群の下にある小物入れから手を入れて、スイッチパネル裏側を手前に押すと簡単にパネルが外れます・。

 

 手順3 (配線を短絡する)

 

f:id:HIRO-C:20191104093051j:plain

配線

 

 アイドリングストップスイッチ裏側には、4線入っています。

そのうち、黄色と黒色の配線を短絡すると、要するにボタンは押しっぱなし状態になりますので、エンジンスタート時からアイドリングストップ機能オフ状態になります。

 

 この配線短絡には、

 

 

 こんな感じのコネクターを使用しました。

 

 

 

 

スタッドレスタイヤの欠点を補うか? オールシーズンタイヤを購入してみました。

今夏に車を代替えしたため、冬用タイヤも更新しました。

 

f:id:HIRO-C:20190928142940j:plain

 

現状

 今まで12月中頃にはスタッドレスタイヤに換装していましたが、今回はスバルXVに代替えし、

 1.住んでいる地域(神戸市)ではスタッドレスタイヤで良かったと思うことが年に数回。

 2.スバルXVがAWD車であること。

 3.冬季雨天時、スタッドレスタイヤはすべりやすい。

 4.凍結路はほぼ走ることがない。

 

ということで、最近よく見かけるオールシーズンタイヤ導入を検討していました。

 

f:id:HIRO-C:20190928142743j:plain

オールシーズンタイヤって?

今回購入したミシュラン クロスクライメートの紹介HPによりますと、

「雪も入れる夏タイヤ」 だそうです。

あくまでも夏タイヤという位置づけですね。

公式HPを読んでみると、夏タイヤといいつつも雪道走破性能についての説明もあります。
あくまでも夏タイヤですが、スリーピーク・マウンテン・スノーフレーク印がありますので雪上走破性はお墨付きというわけです。

 

f:id:HIRO-C:20190928142817j:plain

www.michelin.co.jp

 

 自分が使用する地域(神戸)では、年に数回の降雪がある程度です。

 つまり、雪道はほとんどありません。

 スタッドレスタイヤに毎年換装していますがスタッドレスタイヤでの通常路面走行時のフィーリングに不満であり、特にウェット面でのグリップ低下に何度かヒヤリしたことがありました。

 

オールシーズンタイヤを冬タイヤとして購入してみました。

 基本は夏タイヤ、イザというときには雪道も走れる。(AWD車であることも今回のオールシーズンタイヤ購入のきっかけとなりました)

 この性能で充分です むしろ、冬季の通常路面を安心して走りたい。

 

 オールシーズンタイヤですので本来は、新車装着タイヤと換装すれば、履き替えタイヤの収納などの場所も必要ないのですが、さすがに2カ月、約2カ月、2500㎞しか走っていないタイヤを履き替えたくなかった。夏用タイヤとのフィーリングの違いを確かめたかったので、今回はスタッドレスタイヤと同様に冬季に換装して使用することにしました。

 消費税UPとタイヤ値上げ前に駆け込み購入しており、最高気温が30度超である現状履き替えはしていませんので、雪道走行時に改めて冬レビューしたいと思います。

 

 

f:id:HIRO-C:20190928142915j:plain

 

クルマの樹脂パーツが白化してきて、疲れた感が出てきたので洗車してみました。

新車で購入したのが、2012年2月登録、7年半経過したアクアの樹脂パーツが白化してきて、先月購入した奥様の新車の横に駐車していると、疲れた感が出てきていた。

 

今までのメンテナンスとしては、

 新車時コーティング   していない

 樹脂(固形)ワックス  かけてことない

 

唯一半年に一回ぐらいしていたのが、懸賞に応募して当たった(と記憶している)

シュアラスター コーティング剤 [高耐久・撥水] ゼロプレミアム 280ml SurLuster S-99 をボディーに使用しているのと、ガソリンスタンドで給油した際に、あまりにも汚れていた時に機械洗車をこれもまた、半年に一度ぐらいです。

ボディー(鉄板部分)はメンテしていない割にはそこそこ艶もキープできていますが、樹脂部分の白化が目立ってきている状態です。

 

 いろいろ調べてみて、まず目についたのは、

 

【おすすめセット】ワコーズ SH-R スーパーハード 未塗装樹脂用耐久コート剤 + VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 セット でしたが、150mlの大容量であるのと、ケミカル用品の中では高額(¥8,780)だったので、今回は見送り。

 (レビュー的には、さすがワコーズ商品 いい評価がたくさんありました)

 

今回使ったのは、こちらです。

 

カーメイト 車用 脱脂剤 コーティング剤 黒樹脂復活 10ml C24

カーメイト 車用 脱脂剤 コーティング剤 黒樹脂復活 10ml C24

 

 購入時価格は、アマゾンで ¥576 10mlしか入っていないので使い切りサイズ。

 

内容物は

 

 施工用スポンジ 2枚

 薬剤      1本

f:id:HIRO-C:20190831110134j:plain

 

 

 

 

 施工個所は フロントリアワイパー  3本

 ワイパーの付け根の樹脂パーツ    1本

 サイドミラーの周りの樹脂部分    2本

 フロントグリル           1式

 

を施工しましたが、使用量は約半分程度ですので、10mlで充分足りました。

 

◆施工前

f:id:HIRO-C:20190831105841j:plain

◆施工後

f:id:HIRO-C:20190831105939j:plain

 

◆施工前

f:id:HIRO-C:20190831110018j:plain

 

◆施工後

 

f:id:HIRO-C:20190831110049j:plain

 

◆施工前

f:id:HIRO-C:20190831110436j:plain

 

◆施工後

f:id:HIRO-C:20190831110459j:plain

 

施工しての感想

・施工後1~3日で乾燥すると説明がありますので、2~3日雨の降らない日に施工したほうがよさそう。

・ムラになることを心配していたが、塗布は難しくない。

・薬液はべたべた粘り気のある感じ。 スポンジにしみこませて伸ばすと案外伸びる。

・スポンジが使いやすく、ワイパーアームを取り外さずに内側まで塗れた。

・施工後のスポンジを洗ったけどべとべとは取れず。 使い捨てだと思ったほうが良い。

・薬剤使用量は半分程度

・施工個所は若干べた付いている(直後)ため、風の強い日やほこりっぽい日は施工しないほうがよさそう。

室内への虫の侵入を防ぐ&エアコンの振動を抑えてみた。

 エアコンのドレンから虫が入ってくるということを聞いたことがありますか?

郊外の新興住宅地の建売一軒家ですので、家の周りは自然がいっぱいです。

 どこから侵入してきているのかいまだに経路を特定できませんが、たま~に、ゴキブリ、ゲジゲジ、そして一番恐ろしいのはムカデの侵入が年に数回ありますので、今回はエアコンのドレンホースに着目してその対策をしたのと合わせて、自宅に3台あるエアコンのうち、2階寝室のエアコンの室外機の音対策をしてみました。

 

1.防虫ドレンキャップの取り付け

   屋外に出ているドレンホースの末端にキャップを取り付けるだけで完了。
   小学生に説明書のイラストのとおり取り付けてきて~ってお願いできるレベル。

 

f:id:HIRO-C:20190816121351j:plain

ドレンキャップ取り付け前

f:id:HIRO-C:20190816121018j:plain

ドレンキャップ取り付け後



せっかくなので別のタイプでエアコンのポコポコ音(気密した状態で換気扇を作動している時などに、ドレンホースから外気を引いてしまったりするときの音)と虫の侵入を防止するタイプもつけてみました。

 これもDIYレベルはさほど高くないですが、カッターナイフもしくはハサミを使用するので、大人が作業したほうが良いでしょう。

 

f:id:HIRO-C:20190816121856j:plain

取り付け前のホース

f:id:HIRO-C:20190816121915j:plain

おとめちゃん取り付け後

 

f:id:HIRO-C:20190816121956j:plain

完成

 

 

2.室外機の振動対策

 

 室外機の台座と床面の間に防振ゴムを挟み込むだけの一番簡単な方法です。

 

 

f:id:HIRO-C:20190816122417j:plain

 

 このゴムシートを4等分(カッターナイフで簡単に切れます)して、挟み込みました。

 

f:id:HIRO-C:20190816122604j:plain

シート取り付け前

f:id:HIRO-C:20190816122634j:plain

シート取り付け後

少し幅が足りなかったので斜めに挟み込んでいます。

室外機そのものから発生する音を防ぐことはできませんが、ベランダに伝わる振動などはこれで軽減されると思われます。

 

 

3.まとめ

 

 今回かかった費用

因幡電工 防虫ドレンキャップ 2個入 DC-1416

   × 1(2個入り)= ¥277

因幡電工 エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん DHB-1416

   × 1 = ¥510

TRUSCO(トラスコ) 防振パット 200×200×10 OHS-10-200

   × 1 = ¥410

                                       合計 ¥1,197 -

 

 

    今回かかった時間

  全部合わせて15分程度

 

  

 

 

 

 

 

因幡電工 エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん DHB-1416

因幡電工 エアコン用消音防虫弁 おとめちゃん DHB-1416

 

 

 

 

小野市にある ひまわりの丘公園に行ってきた。

 会社の計画休暇を利用して

 

 1.週末なら混んでいるけど平日ならそれほどでもないところ

 2.ドライブがてらいける範囲

 3.久しぶりに写真を撮りたい

 

 ということで、朝からゴソゴソとリサーチをした結果、小野市にある ひまわりの丘公園に行ってきました。

 

 ここのいいところは、

 1.駐車場がたくさん(333台)あって、その上無料

 2.トイレ完備

 3.ドライブにはちょうどいい時間(約1時間)で到着(神戸市内より)

 

 

 

ono-navi.jp

 

久しぶりにTHETAらしい写真が撮りたくなって、車のグローブボックスに入れていたTHETAのことを思い出して撮ってみた。

 

 

ひまわりの丘公園 - Spherical Image - RICOH THETA

 

 

RICOH 360度カメラ RICOH THETA SC (ブルー) 全天球カメラ 910743

石巻のど根性ひまわり

f:id:HIRO-C:20190716195424j:plain

ど根性ひまわり

  Canon PowerShot G7 X MarkII (f4.0,1/400s,ISO250,8.8mm)

 

f:id:HIRO-C:20190716200419j:plain

満開のひまわり畑

まだつぼみ段階の畑もありましたが、訪れた日(2019/7/16)にはほぼ満開。 ひまわりの花もちょうどいい感じで咲いていました。

Canon  EOS 60D + TAMRON  SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII (f7.1,1/160,ISO100)

f:id:HIRO-C:20190716201754j:plain

Canon  EOS 60D + TAMRON  SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII (f7.1,1/160,ISO100)

2010年発売の Canon  EOS 60D と

2008年発売のTAMRON  SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII  の組み合わせで撮影しました。

6Dを購入するまではお気に入りの組み合わせだったので、今日は久しぶりにこの組み合わせを持ち出してみました。

 

 久しぶりに超広角レンズを持ちだしてよかったです。
楽しい。

 

f:id:HIRO-C:20190716202722j:plain

Canon EOS 6D+TAMRON  SP35mm F1.8 Di VC (F012E)  (f/6.3,1/160s,ISO100)


最近定番の組み合わせでも撮影しました。

 

f:id:HIRO-C:20190716203539j:plain

Canon EOS 6D+EF70-200mm F4L IS USM (f/4.0,1/1250s,ISO100)

 

 

f:id:HIRO-C:20190716203122j:plain

  Canon EOS 6D+TAMRON SP AF 90mm F2.8 172E    (f/2.8,1/320s,ISO100)

 

ミツバチが体中に花粉を付けていました。

 

 

RICOH 360度カメラ RICOH THETA SC (ブルー) 全天球カメラ 910743

RICOH 360度カメラ RICOH THETA SC (ブルー) 全天球カメラ 910743

 

 

 

 

 

TAMRON 超広角ズームレンズ SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII キヤノン用 APS-C専用 B001E

TAMRON 超広角ズームレンズ SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiII キヤノン用 APS-C専用 B001E

 

 

  

Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM フルサイズ対応

Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM フルサイズ対応

 

 

 

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ EOS6D

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ EOS6D